top of page

番外編 企業訪問 アーバンシステムみんたば!プロジェクト



EBRI事務局担当の岩松美千子こと、「みっちゃん」が会員企業各社を訪問させて頂いて、インタビューした内容を紹介するコーナーです。


今回は番外編!

2012年アーバンシステムみんたば!

プロジェクト報告でお送りいたします。


















2012年、アーバンシステムでは有限会社白神アグリサービス社と契約し、「みんたば!」というお米作りを中心とした、農業体験プロジェクトを展開しました。 田んぼの面積は20アール(2000㎡)、通常ですと玄米で960㎏、白米にして約860㎏のお米が収穫出来る予定です。


「みんたば!」について

企業や学校が、日本にある農地を活用し、作る喜びや豊さを感じながら同時に小さな社会貢献(耕作放棄地利用、地域経済活性、自給率向上等)を実現していくための農業プラットフォームの提供サービスです。農業未経験の人々が自ら農作業をし、そのプロセスをサポートする農業体験プログラム。農業や自然の胸を借りながら、人との交流の感動体験を通して、生きること、働くことの根っこをみつめ、視野を広げます。自分軸の強化や、新しい可能性を切り開きます。「人とお米を同時に育て」、同時に「都市と農村の社会問題を解決する」そんな地域連携農業体験プログラムが「みんたば!」です。


~現地農家・白神アグリサービス、木村さんより~

「みんたば!」では経済的繋がりプラス、精神的な繋がりや信頼性も生まれてきます。それはいろんな仕事についても言えることだし、お金だけの関係ではなく農家にとってもとてもうれしいことです。「みんたば!」での経験は相互理解とか信頼を生むことが出来ます。小さい時に自然体験した子供は大人になってから、年収が高いという統計もあるそうです。農家は都会の人に対して卑屈になっていましたが、交流を通し都会の人も大変というのがわかってきました。全然違う地域に住んでいながら、同じ飯を食った仲間であり、なんでも言い合えるようなそういう関係が築きあげられるっていうのは、目に見えない、お金に換算出来ない価値であります。これからも農家と都会とお互いを気にかけるいい関係作りが出来ればと思っています。


作ったお米の品種は「つがるロマン」。こしひかりの孫にあたる品種で、あきたこまちの交配によって生まれました。炊き上がりの香り、弾力性、食感が良く、さめても風味が落ちず形が崩れにくいという特徴があり人気の品種です。


【第一回目:苗作り】4/21(土)

参加者:岩松、霞末氏、山下


お湯に浸し、発芽を促す装置
種もみと肥料を合わせ、パレット作り









農作業は田植えをする前段階の苗作りからスタートしました。工程は種もみの発芽を促す準備から開始します。

良い苗を作る基本は種もみが目を出す為にたっぷりの水分と酸素と適度な温度が必要です。まずは60℃のお湯に10分漬け、そのあと冷水に漬けしっかり冷やします。それから水をはった水槽に10日から2週間ほど漬け、水を吸わせます。水槽の水が濁ったら水をはりかえ、充分水を吸ったら、今度は32℃の水に24時間寝かせた後、水分を良くきり、日陰で乾かします。乾いたら床土を入れた苗箱に播種しさらに土を被せ、30℃に設定した部屋に48時間入れます。すると土の隙間から1~2ミリの芽が顔を出します。その状態でハウスに移し、30日程度育てると、田んぼに植えられる苗が育ちます。

今回私は行ったのは、このうちの土と種もみと肥料を苗箱に入れる、パレット作りと呼ばれる作業でした。苗箱の板を機械に差し込むと、土→種もみ→肥料→土が板の流れに合わせ順番に下りてきて、パレットは完成します。一見単純な作業でしたが、機械の動きを見ながら効率良く、土や種もみの補充などを素早くしなければなりません。現地社員の方から指導を受けながら、気づけば沢山のパレットが完成しました。



【第二回目:田植え】6月1日(金)~3日(日)